173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議−09月30日-04号

年金の支給がどんどん先送りされる中で、今回の公務員定年延長は必要な措置だと思います。  しかし、この条例改正には大きな問題点があります。  まず、一つ目は、60歳を超える職員給与月額が60歳前の70%の水準に設定するということです。なぜ70%なのか、65歳まで定年を延長し、65歳まで正規職員なのですから、60歳前の給与の100%支給が当然だと考えます。  

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

その他、役職定年制導入後の60歳以降の職員勤務条件定年延長に伴う退職手当支給額への影響の有無、定年年齢段階的引上げが完了する令和13年度以降の職員定数管理方法などについても質疑が交わされたのでありますが、結局、本委員会といたしましては、全員異議なく、本案はこれを原案どおり可とするに決しましたので、以上、御報告申し上げます。 

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

公務員定年延長、水道広域化ごみ収集民間委託などの事業が近々予定されている中、今回の目標にその影響は加味せず、今後修整を行うとのことです。それぞれ現時点でどのような影響が考えられるのか、具体的にお示しください。以上です。(拍手) ○副議長吉村拓哉)  まず、市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長大松桂右) 〔登壇〕  ただいまの大星議員の御質問にお答えをいたします。  

池田市議会 2022-09-06 09月06日-01号

また、現行の再任用制度と比べ、今回の定年引上げによるプラス面は何か、マイナスになることはないのか、なぜ待遇を変えずに普通に定年延長しないのかなどなど、具体的にお聞かせください。 それから2点目は、職員定数は93人の増員となっておりますが、これは現職で今後65歳に引き上げられるまでの期間定年延長となる対象者全ての数を載せたという理解でいいのかどうか、この数字の決め方です。

柏原市議会 2022-09-01 09月01日-01号

こちらは、退職手当について、60歳までの期間に関する部分の算定は、それまで最も高かった給与月額を基に支給し、勤続年数が35年に満たない職員につきましては、定年延長後の期間につきましても一定支給率支給するものでございます。 また、定年延長後に本人の非違によることなく退職した場合は、退職事由定年退職として算定するよう規定しております。 

枚方市議会 2022-09-01 令和4年9月定例月議会(第1日) 本文

定年延長については、保育やごみ収集、また調理業務など、60歳を超えて配慮を要する職の整備や役職定年制など、国の要請やマニュアルに縛られることなく、労使対等な立場で労働組合の要求を踏まえ、独自の措置を講じることなども視野に協議をしてから条例改正すべきです。特に、55歳昇給停止の廃止など、高齢期の働き方の改善を図るべきです。  

岸和田市議会 2022-06-28 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年06月28日

2点目は、定年延長に関する制度変更でございます。令和5年4月1日からの施行に向けて、役職定年制などを含めた定年延長に係る制度設計検討を進めてまいります。  3点目は、長時間労働の是正と働き方改革の推進でございます。職員のワーク・ライフ・バランスの充実を目指し、長時間労働の防止に努めてまいります。  最後IT推進課でございますが、1点目は、第2次情報化推進計画第2期の推進でございます。

岸和田市議会 2022-06-24 令和4年文教民生常任委員会 本文 開催日:2022年06月24日

次に、定年延長に伴う人員配置につきましては、定年令和5年度から段階的に引き上げられるため、消防隊救急隊などの災害活動要員として配置できるよう、職員体力維持に努めるとともに、新規採用については、適正な配置となるよう、年齢構成の偏りを防ぐ方策などを検討していきたいと考えております。  

岸和田市議会 2022-03-14 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年03月14日

◯鈴木覚福祉政策課長  高年齢者雇用安定法が改正されまして、公務員民間、それぞれ定年延長や再雇用が進んだことによりまして、高年齢となりましても継続して就職される方が増えている状況でございますので、そういった言わば現役とも呼べる層の方につきましては、老人クラブへなかなか加入されないとお聞きしてございます。

岸和田市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2022年03月09日

その点について一定の評価をするものではございますが、その要因として、歳入においては継続性が問われるふるさと寄附土地売却収入が、また歳出では、定年延長による退職金減少を見込んだ決算余剰金の効果も大きかったのではないかと考えております。  今後においては、団塊の世代が75歳以上となる2025年、そしてその先には2040年問題を抱えています。

柏原市議会 2021-12-13 12月13日-02号

小林聡危機管理監 これまでにおきましても、定年前に退かれる方もいらっしゃいましたことから、定年延長となる方については、活動する能力意欲に関する自己管理を行っていただくとともに、幹部との定期的な面談等を実施することでサポートしてまいります。 また、若い世代確保につきましても継続して努めることで、さらなる活性化を図ってまいります。 ◆14番(奥山渉議員) 分かりました。

岸和田市議会 2021-12-08 令和3年第4回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2021年12月08日

この10月に公表いたしました財政計画では、計画期間内の令和7年度までは、歳入においては財産収入などの臨時的収入を、歳出では令和5年度からの定年延長制度による退職金減少を見込むことにより、黒字基調で推移し、財政調整基金等の残高においても一定確保できる見込みとなっております。  

枚方市議会 2021-03-22 令和3年予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-22

しかし、補助金の目的に新規会員確保を挙げておられましたが、近年、定年延長継続雇用制度導入など、働く意欲のある高齢者が継続して働くという選択肢を選べるようになったことや、元気な高齢者が活躍する場が増加する中、シルバー人材センター会員数の推移は、平成30年が2,535人、令和元年が2,423人、令和2年が2,177人と、年々減少しております。  

河内長野市議会 2021-03-10 03月10日-02号

今後におきましては、現在国会で議論されている定年延長制度の動向も見据えながら、再任用職員が持てる能力を最大限発揮し、市の推進力となる制度の構築を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長三島克則)  東部市長。 ◎副市長東部昌也)  私からは、件名3及び件名5についてお答え申し上げます。